忍者ブログ
  • 2024.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/06 05:26 】 |
同心標本・番外編 薬売りについて

今回は、「勝手に『モノノ怪』祭り」ということですので
「同心標本・番外編 薬売りについて」というお題で
語らせていただきます。

江戸時代、薬屋さんといえば、大きく次の二つに分けられたようです。

・店を構え、薬の処方、卸から小売まで行う薬屋さん。
 いわゆる、薬種問屋。

・薬種問屋から薬を仕入れ、それを売り歩く薬屋さん。
 いわゆる、薬売り。定斎屋(じょうさいや)とも言います。

一定の地域で商売する人と、富山の薬売りのように全国津々浦々
を旅しながら薬を売る人とがいたようです。

かの「薬売り」さんは、こちらの部類ですね。
最近じゃ、時空も旅できるようですが~。


この定斎屋さんですが、基本的に二人組だったようです。

一人が天秤棒で振り分けた薬箱を担ぎ、もう一人は戸別訪問を
していたということで、あの「剣のお方」は商売上も相方だったのですね。
かの「薬売り」さんがいつも薬箱を担いでいるということは、あの
「剣のお方」が戸別訪問…。

うわっ…断りにくっ!!

で、この定斎屋さんの特徴は、まず、髷が普通の人より細いということ。
これに関しては、理由は不明です。

更に、定斎屋は夏の炎天下でも、笠も被らず行商する!というのが
お約束だったそうです。

そのこころは「うちの薬を飲めば、暑気あたりになんかなりません~」
というアピールだったとか。

結構、体を張っていたようです。

江戸時代、町民の方々が医者にかかるなんてことは滅多になく
大抵は定斎屋さんから買った薬で治すか、またはまじない・御札
に頼っていたそうですから、どちらも扱っている、かの「薬売り」
さんは、結構いい商売をしていたのかもしれません。

まじめにやっていれば…の話ですが。
薬売りさんの実態
↑この台詞、大好きでしたv

PR
【2007/09/17 01:18 】 | 4コマ
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]