忍者ブログ
  • 2024.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/19 07:36 】 |
それって、賄賂。

「旦那、これは心ばかりの…」

町人らしき男がそんなことを言いながら、
蕎麦をすする主水さんの脇に金を置いて行く。
「おぅ、すまねぇな」と、当たり前のように頂く主水さん。

「必殺シリーズ」で、ほぼ毎回のように見られるワンシーンですね。

あれを見るたび

主水さん、アコギやわあ、
ああやって、町人からみかじめ料を巻き上げて、払わない町人には
難癖つけて嫌がらせするんだわ

と思っていました。

でも、実際は、主水さんに限らず、ほとんどの同心・与力が同じような
金を「付届け」として受け取っていたようです。
そして、それこそが、彼らの生活を支えていたそうなのです。

そもそも、同心の方々は非常に薄給で、とてもお給料だけでは
生活できないのが実情でした。
そこで、大抵の同心は必ず内職を持っていたのですが
町奉行の同心だけは、常に懐に5両ほど(50万円前後)のお金を
持っているほど潤っていたのだそうです。

芸能界の重鎮なみではないですか…。

で、その財源が、先程の付届けなわけです。

一人一人の付届けは大した額でなくとも、総合すれば
かなりの額になるのです。
かなりの額すぎる気もしますが。


では、なぜ、堅気の町人がそのようなお金を贈るのでしょう?
まっとうに生きている人々が、警察に袖の下を渡してまで
便宜を払ってもらおうとしていたことは、一体何なのでしょう?

答えは「犯罪の揉み消し(=通称、抜け)」なのです。

…ものすごく不穏な響きです。
現在でも、警察がこんなことをしたのが明るみに出たら
大スキャンダルです。
ついに、同心標本は、江戸の昔から連綿と続く
警察の腐敗にメスを入れるのでしょうか…
ドキドキドキ

江戸の昔でも、盗難事件などが起これば、その被害者は
証人として奉行所に赴かなければなりませんでした。

その場合、当然、仕事は休んでいくわけで、今のように
年休制度などありませんので、一日の儲けを棒に振っての
出頭ということになります。
長屋の住人なら、大家さんに付き添って貰わねばならず
大家さんへの日当も払わなければならないので
経済的に痛手です。

仮に盗難にあった金額がごくわずかだとすると
被害額より、奉行所に出頭することによる損失のほうが
大きくなり、割の合わない事態になります。

このような場合、日頃から金で手懐けている懇意にしている同心に頼み
盗難の事実を調書から抜いてもらうのです。
これが「抜け」なのです。

ちなみに当時は
「被害が金一分・銀十匁(もんめ)・銭十貫以下の訴訟は
取り上げない」
という決まりもあったようです。
金一分とは一両の1/4なので、時代によって変化するものの
今の金銭感覚で2.5万円ほどでしょうか。

しかし、銭十貫を金に換算すると二両二部になるそうです。
二両二部ってことは、25万くらいってことですよ。

…大金ですが…。

ちなみについでに
当時は「十両盗めば首が飛ぶ」という言葉があった一方
空き巣被害が十両以上であったとしても、犯行時間が昼間
だったりすると、盗まれる方にも落ち度があった、として
犯人は叩き刑で済んだとか。

この金銭感覚…

なんだか、よく分からんです。

自覚ナシ

PR
【2008/09/07 22:47 】 | 同心の生態
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]