忍者ブログ
  • 2024.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/19 04:24 】 |
被告人を恥刑に処す


前回、難儀なお奉行こと牢屋奉行の石出帯刀様の
話をしましたが、今回は牢屋にブチ込まれている
罪人に処せられる数々の刑の中から
「これは…ありえない」
と、現代人なら誰もが唸ってしまう、よりすぐりの
「恥刑(笑)」をご紹介しましょう。


■入墨

これはもうお馴染みですね。
時代劇なんかでも、何かの拍子に二の腕の入墨が
見えて
「おめぇさん、遠島帰りだったのか…」
てな具合になったりするアレです。
要するに、前科者に印が付いているというわけで
「更生の可能性を信じ情状を酌量し…」などという
現代の考え方の対極を行くようなものです。

ですが、江戸などは着物で隠れる箇所に入墨するし
腕に沿って輪っかのように線を入れるだけなので
まだ良心的かな…と。
紀州の場合、場所は肘の上あたりですが、思いっきり
「悪」と彫られます。
分かりやすすぎ。
でもこれ、アメリカのヒップホップ系とかも入れてそうですよね。
じゃ、イケてるのか?
クールなのか?

そんなことはともかく…

一番キツいのは、額に彫られるパターンです。
ですが、高野山では坊主のおでこに丸い「●」が彫られていて
なんだかありがたいご面相になってしまっています。
そこへいくと肥前の場合、場所は同じく額でも「×」ですから
情けないことこのうえないです。

しかし、入墨のパターンは数あれど、キツいことで一番有名なのは
「芸州広島」で決まりでしょう、文句ないでしょう。

haji1.jpg

注:「この桜吹雪を見忘れてかぁ」等の、いなせな兄さん方が
入れているのは「入墨」と言わず「彫り物」と言って区別していたそうです。


■晒し刑

文字通り晒し者にする刑ですが、それで終わりというわけではなく
本来受けるべき刑の前にやる、プレ刑だったようです。
代表的なのは「心中未遂」で、日本橋のたもとに「この人らは心中に
失敗しましたよ(泣)」と書いた立て札を立てて三日間晒された後
身分を落とされる処分を受けたそうです。

晒されて恥ずかしいとはいえ、心中未遂となると、ちょっと色っぽい
感じもあり、絵的にはありかな、と思うのです。
結構キツいのが僧侶の場合。

僧侶が女犯の罪を犯すと、まずは心中未遂のように晒されるわけですが
その後、所属する寺に戻され寺法によって処分されたそうです。
この寺法による処罰というのがすごい。
というか、手元の資料にある解説の図がすごい。
どうしてこんなことになっているのか、どの寺の処分方法なのか
そのへんの説明はなにもないのですが、まずは、そのインパクト
の大きすぎる処罰の図をご覧ください。

haji2.jpg

…絶句。

魚を咥えているのは「この生臭坊主が!地獄に落ちや!」てな
ことなのでしょうか?
傘を背負っているのは
「傘一本恵んでやるから、とっとと寺から出ていきゃ!」
てなことなのでしょうか?
では、縄は…?

諸々の理由は分からねど、こんな格好で引き回される姿を見たら
「ぜったい女犯だけは犯すまい!!」
と強く心に誓うのでしょう。

…んで、あっちに行っちゃうわけですか。

無理もない、無理もない。

PR
【2008/05/26 00:44 】 | 番外編
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]